忍者ブログ

ゲームの世界も悪戦苦闘

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    [02/27 Akisawoo]
    [02/14 Azashipaz]
    [02/11 Ayushigew]
    [11/25 Atekajim]
    [09/18 NONAME]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    カンナ
    性別:
    非公開
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    6ae7051e.jpegサンクチュアリに戻ってから発生してるミッションを受けると、
    こんな感じで大量に・・

    どれもレベル20位のものなので、どれから攻略するか悩みます・・
    でも、サイドミッションをクリアしてれば、結構レベルも上がりそう。


    前から、ボーダーランズはFPS+RPGって書いてたと思うけど、ちょっと違和感が。
    ネットでも大抵、そう書かれてると思うんですけど・・

    私的には、FPS+ハック&スラッシュって感じに思えます。
    RPGとハック&スラッシュの違いの線引きもあやふやなんですけど・・

    RPGのようにじっくり話しを聞いて、レベルを上げて・・みたいな感じじゃなくて、
    ハック&スラッシュのように、次々と敵を倒してアイテムに一喜一憂する、って感じ。

    0e34f0c5.jpegこれは、タニスのエコーログを回収するミッション。
    目的地に着いたはいいけど、マーカーが建物の中にあるっぽいけど、
    ドアもスイッチもなくて、入れない・・

    散々悩んだんですけど・・


    7745c095.jpeg強引に脇に移動し、覗いてみたら入り口が・・

    壁際の絶対無理っぽい鉄骨を伝って、中に侵入できました。
    ここは、橋の下にあって、鉄骨から落ちると戻るのに大変なんです;;
    レーダーの赤点は、真下の落下地点にいる敵。


    e7ee4adf.jpeg途中で、またサイドミッションが発生。

    これもエコーログを探すみたいです。
    消える怪物を可愛がってる人のお話。



    b61b48b4.jpegあちこちで見かける、この鯉幟みたいな旗は、チャレンジです。

    8個だったかなぁ?起動させると、バッドアスポイントがゲットできる。
    でも、途中でどうしてもいけない崖の旗に当ってしまい、
    諦めました・・;;

    なんか、方法があるんだろうけど、チャレンジだから、二週目とかでもいいかなぁ・・なんて・・

    a579091a.jpegスレッシャーの強力版。

    このスレッシャーは、プレイヤーを吸い寄せて体の針でダメージを与えるみたい。
    この吸引がすごくて、素早く倒さないと、持続ダメージでやられる;;
    本体は、バッドアス並みに強いから、脅威です;;


    7f0e7434.jpeg拾ったSMG。
    特になんという事はないんですけど、バンディット製のこのタイプのSMGは、
    私はとても気に入ってます。

    マガジンサイズも大きいし、精度もよくて使いやすい。

    ただ、属性がついてる物が全然でないので、そこが残念・・

    みんなは、レベル20くらいだとどの位の武器を拾ってるのかなぁ・・?
    最近、攻撃力不足が非常に目立ってる気がして、結構きついです・・

    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]