忍者ブログ

ゲームの世界も悪戦苦闘

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    [02/27 Akisawoo]
    [02/14 Azashipaz]
    [02/11 Ayushigew]
    [11/25 Atekajim]
    [09/18 NONAME]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    カンナ
    性別:
    非公開
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    とまあ、Fallout3に不安はあるけど、まだ見捨てないぞ。
    ベセスダはきっとPS3ユーザーも大切にしてくれるはず!

    で、ちょっと思ったのが、最近は日本の動画でも、文字をいれたり、
    実況とかがあったりするので、楽しめる一面はあるんだけど・・。

    結構、文字とか入れられてると、邪魔な動画もあります。
    あと、不快な動画が多々あります。
    書き込みで、互いに中傷しあったり、動画を無視した内容を書き込んでたり。
    みんなで一斉に書き込んでるのか、画面が隠れる程に字が流れたりね。

    で、更に思うのが、PS3派とXbox派の喧嘩。
    私としては、どーでもいいじゃん・・っていう喧嘩を至る所でやってます。
    なにをそんなに必死になって、相手の機種を罵倒するのか、理解出来ません。

    見てると、Xbox>PS3>Wii の順に偉い、みたいな順位が出来てますね。
    (偉いとかじゃないんだけど、語彙が少ないので^^; とにかく見下してる感じ)
    なにが怖いのか、Xbox派はPS3派を頭ごなしに貶すし、
    PS3派はXboxにコンプレックスを抱えてる。
    Wiiはどっちにも無視される。

    まあ、極端な書き方をしてるけど、私にはそう感じます。
    PS3もね、もっとソフトが出てくれればいいんだけど、
    国産のゲームはWiiが主流だろうし、コアになれば、規制も少ないしソフトも多いXboxに軍配が。

    私はPS3にしたけど、Xboxのソフトは魅力的だし、企業も意欲的だし。
    隣の芝生は・・ってやつかな?

    そう、何が言いたかったかというと、国内では、なんていうか、
    いわゆるコアなゲームっていうのは、認められてない?
    ゲームが趣味ですって言ったら、白い目でみられるでしょ。
    ある程度の歳だから、コアなゲームを楽しめる部分もあるだろうし。
    それをね、この機種のゲームじゃないからって、叩き合うって行為はどうなんでしょ?

    なんかないかなぁ・・って動画をみたら、罵声ばかりの字幕が流れてて。
    そのイメージが強くて、そのゲーム自体をやりたくなくなる、
    っていうのは、大半の人に起こる事だと思います。
    ゲーム人口減らして、面白いゲームを潰してるのと同じ事だと思うんだけど。

    モンスターハンター3もね、PS3を撤退しちゃって、
    だけど好きだから、動画とかみたんだけど。
    MH3よりも、字幕の不快な罵声ばかりが目に付いて、
    子供の喧嘩ネタを作るゲームなの??って感じになっちゃった・・。

    まあ、批判するな、とは言わないけど、自己満足の為の嫌がらせは止めて欲しいです。



    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]