忍者ブログ

ゲームの世界も悪戦苦闘

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    [02/27 Akisawoo]
    [02/14 Azashipaz]
    [02/11 Ayushigew]
    [11/25 Atekajim]
    [09/18 NONAME]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    カンナ
    性別:
    非公開
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    文句しかでてこないけど、
    もうちょっとやらなきゃね・・と、
    ゲームをしていたんですけど・・

    早々に前言撤回かもしれないですね・・^^;

    相変わらずのムービー・・
    しかも、時間を遡ったりと、時間経過を入れ替えた手法なので、
    「はぁ・・」って感じだったんだけど・・

    なんだか、ここにきて、ちょっとやる気がでてきたw

    というのは、此処までが、オープニング&チュートリアルっぽい・・

    場所がかわったんですけど、
    そこから、新しいシステムの説明が入りました。

    ロールだの、オプティマだの・・
    さらに、キャラの強化迄、立て続けに開放されたので、
    ここからがゲームのはじまりっぽいw

    にしては、チュートリアルが長すぎだよ;;
    絶対、序盤1時間位で、放り出す人が続出してると思う!

    ストーリーは、この第何章っていうので進んでいくのかなぁ・・
    なんか、第何章です、って言われると、
    冒険してる感がしなくて嫌なんだけど・・

    今後、どうなっていくのか知らないけど、
    この成長育成が出てきた事で、ちょっとは期待してもいいのかな?

    なんか、この成長育成は、FF10のスフィア盤みたいな感じかな。
    攻撃タイプを設定して、その育成盤みたいなのから、
    攻撃アップ、とか、そういうのを自分で選んで育てるみたい。
    CPを消費して、隣接する成長ポイントや技などを取得していく形ですね。

    オプティマっていうのは、FF12の、ガンビットですね。
    誰をアタッカーにして、誰をディフェンダーにして・・
    とか、役割をつけると、戦闘時にその動きをしてくれます。
    12の時のように、細かな設定ではなく、大まかな職割みたいな感じなので、
    (先に進むと、変わるのかも?)
    どこまでAIの頭がいいのか、進まないとわからないですねー。

    で、このオプティマっていうのを、戦闘中にガシガシ変えて戦うようです。
    戦闘方針を、これで変える訳ですね。
    最初は全員で攻撃するオプティマにしておいて、
    攻撃を受けたら、回復のオプティマに変更!とかって。

    FF12のガンビットでよかったのでは??

    あとは・・
    そうそう、はやくも身内に不幸がありました。
    FF10、FF12、FF13と、早い段階での惨事は、
    どんよりとしちゃうんですよねー・・
    死の螺旋・・

    今回は、クリスタルがキーになってるのかな?
    FFと言ったら、クリスタルに導かれし戦士!っていう、
    ファミコン世代なので、
    これは嬉しいですねw

    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]