忍者ブログ

ゲームの世界も悪戦苦闘

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    [02/27 Akisawoo]
    [02/14 Azashipaz]
    [02/11 Ayushigew]
    [11/25 Atekajim]
    [09/18 NONAME]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    カンナ
    性別:
    非公開
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    さて、散々悩んだけど、攻略方法が分からない・・。
    そしてヤケになって、支援兵で地雷撤去して遊んでいた所、
    ふと違和感を感じました。

    「なんで戦車を止めるのに、対人地雷ばっかりなんだろう??」
    「なんで進入禁止じゃなく、地雷原に進入していけるんだろう?」

    という訳で、地雷原はこっちの足止めだったんですね・・。
    誘い込めって言うから、敵の足止めだと勘違いしたよ;;
    この指示のニュアンスって、知ってる事が前提になってません?
    誘導しつつ、地雷原を突破しろ!ってなんで言わないの??

    というわけで、敵も5人位しかいないので、
    なんという事もなく、クリア出来ました。

    で、途中で気付いてたけど、案の定、ランクC・・。
    まあ、いつもランクCだから、いまさら、だけど。
    敵の移動でクリアだから、ターン数を削るには、崖を崩して足止めしちゃ駄目なんですよね。多分。

    あと、敵兵も少ないから、偵察兵を1人か2人出して、
    どんどん先に進んでいけばSランクって感じかな?
    地雷は戦車で潰せるし、対戦車地雷は踏まないで進めるし・・。

    今回も最大人数で配置したから、殆どの人が何もしないで逃げただけっていうw
    突撃兵の足の遅さは、本当に厳しいですね・・。
    「あたいに付いて来な!」って、いつも後方でロージーが・・。

    さて、前回ね、姫が盾になるんじゃないか・・と。
    でも、姫はそのまま退陣されたようです・・。
    さらにスーパーアリシアちゃんは、張り付いて攻撃すればいいのに、
    自爆という暴挙を選択・・。ここら辺も分からないなぁ・・。
    防御出来てたし、攻撃も効いたのに・・。

    そして敵大将は戦車に風穴を開けられ、「退避~」って逃げていったけど、
    ウェルキン曰く、「戦車を追撃、ランドグリーズに進軍するぞ!」と・・・。

    あれ?今、敵大将は道を変えて退避したんじゃないの?
    ガリア首都に特攻して行ったなんて件は聞いてないよ??
    それに、ランドグリーズに進軍!って言われると、
    なんか攻め込むみたいな感じを受けるんだけど・・。
    間違ってはいないと思うんだけど・・。
    どういう位置関係なのか、上手く頭に描けない・・。

    戦車を追撃するの?ランドグリーズに進軍するの?
    戦車を追撃してから、首都に進軍するって事なの?
    ランドグリーズってガリアの首都じゃないの?敵の首都なの?

    なんか、2週目とかで、しっかりと名前とか相関を理解しないと駄目ですね。
    何がなんだか分からなくなってきてる。
    理解力が低下してきてるのか、一回見ただけじゃ、意味が分からないよ;;

    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]