忍者ブログ

ゲームの世界も悪戦苦闘

2025 . 04
|
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    フリーエリア
    最新コメント
    [02/27 Akisawoo]
    [02/14 Azashipaz]
    [02/11 Ayushigew]
    [11/25 Atekajim]
    [09/18 NONAME]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    カンナ
    性別:
    非公開
    ブログ内検索
    カウンター

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    購入前は、散々悩んだ、2か3か。

    なんですけど、3も拡張が二つも出てるし、
    後2つの拡張も発表されてるみたいだし。

    2から3への移行だと、残念な所があったりもするけど、
    それでも、3は面白いと思います。
    散々、不具合の記事をかいてますけど^^;

    色合いからくる「のっぺり感」とかも、慣れちゃうと全く感じないし、
    スタイルシートで色はいくらでも自由に変えられます。

    MOD等も、一つに集まってはいないけど、
    探せば沢山みつかります。

    シームレスで移動できる、っていう所が、
    やっぱり大きいです。

    行きかう人を眺めてみたり、浜辺で夕日を眺めたり、
    隕石を探して迷子になってみたり、と、
    マップ全体をロードなしで移動できるのは、かなりの開放感があります。

    スキルも、ただあげるだけじゃなくて、スキルチャレンジが加わった事で、
    スキルが上がりきっても、更にオプションの効果を手に入れられます。

    願望ポイントで、自由につけられる特長や特質もあります。
    これによって、先天的な特質だけじゃなくて、
    更に個性をつけていけます。

    拡張のアドベンチャーは期待してなかったけど、かなり面白いですw
    謎解きとかは、今までのシムにはなかった遊びになっているし、
    野外でのテント生活とかもできます。
    別荘とかももてるらしい。
    アドベンチャーでは、探検家や、地元の人と知り合う事もできるし、
    もちろん、引っ越してこさせたり、結婚したりもできます。

    アンビションは、職業が増えて、自営業システムが追加されるので、
    家で自由な時間に仕事ができます。
    地下室は最大4階層まで作ることができるので、
    地下迷宮とかも、がんばれば出来ます。
    タイムマシンで歴史に干渉しちゃうと、現実に変化が起こったりもしますw

    ショップを経営することはまだ出来ないけど、
    農園をつくったり、ワインをつくったり、釣りをしたり、
    チェストーナメントや、スパーリングトーナメントなんていうのもあります。

    一つの職を極めるだけでも、結構大変だから、
    2つのシステム拡張パックだけでも、やりきれないほどのボリュームです。

    重さは・・どうなんでしょう?
    2の時と、PCの性能が全く違うから、ちょっと比較できないです。
    けど、2ではよくあった、クラッシュは一回も起きて無いです。
    ゲーム中のフリーズも一回だけかなぁ?

    MODも、マイドキュメントで一括管理できるようになってるので、
    バージョンで移動させて・・みたいな手間は一切無いです。

    プレイヤーが作成して、ゲームの幅や楽しみを広げていけるっていうのは、
    やっぱり楽しいですよねーw



    PR

    Post your Comment
    Name
    Title
    E-mail
    URL
    Comment
    Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    この記事へのトラックバック
    Trackback URL
    Script:Ninja Blog 
    Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]